クレジットカードの基礎知識
更新:2024年8月26日

共働き夫婦の世帯割合は?メリット・デメリットをあわせて解説

共働き夫婦の世帯割合は?メリット・デメリットをあわせて解説

共働きは世帯収入が増えるという大きなメリットがある一方、家事や育児、収入の配分をどうするかなど、解決しておきたい課題もあります。
今回は、共働きのメリット・デメリットや、家事や家計の分担にまつわることを詳しく解説。無理なくお金をためていける、上手な共働きのポイントも紹介しますのでぜひ役立ててください。

日本の夫婦の約7割は共働き

夫婦で働く共働きは、近年ますます増えています。内閣府の「男女共同参画白書 令和4年版」(2022年)によると、働く夫と専業主婦の世帯は減少し続けていますが、共働き世帯は増加中です。2001年から2021年までで約1.5倍も増加しており、夫婦のいる世帯全体の約7割にまで達しています。
なぜ、共働き世帯は増え続けているのでしょうか。続いては、多くの夫婦が共働きをする理由や、共働きが増えた背景や、共働き家庭の世帯年収を見ていきます。

夫婦で共働きをする理由

夫婦で共働きをする理由にはどのようなものがあるのでしょうか。共働きをする理由について詳しく見ていきましょう。

共働きをする理由

  • 経済的な安定のため
  • 社会と関わりを持っていたいから
  • 自分の能力を活かしたいから

経済的な安定のため

多くの夫婦が共働きをする理由としては、経済的な安定のためという点が挙げられます。1人で働くよりも2人で働いたほうが、収入は増えます。収入が増えれば、現在の生活が豊かになるだけでなく、住宅ローンの返済や老後資金、子供の学費などといった、将来への備えを無理なく準備できるでしょう。
世帯主1人が仕事をし、職場で昇進や昇格をすれば、年収のアップは期待できますが、ある程度の時間がかかり、増加額にも限度があります。一方、共働きであれば、大きな収入アップを実現することが可能です。

社会と関わりを持っていたいから

「家庭以外の、社会との接点を持っていたい」ということも、共働きの理由の1つに挙げられています。
出産・育児のために仕事を離れた女性でも、子育てがひと段落すれば、時間に余裕が生まれます。そこで家に閉じこもっていたままでは、社会との関わりが薄れてしまうかもしれません。
一方、仕事に就けば、さまざまな関わりを持つことができます。

自分の能力を活かしたいから

自分の能力を活かすために共働きを選ぶ夫婦も多くいます。結婚前は仕事に就いており、キャリアを積み上げていたのなら、その経験や知識を無駄にしたくないと考えるのは自然なことです。子育てが終わってから職場に復帰する、あるいは子育てと並行しながら仕事を続けるという女性は少なくありません。
共働き世帯数の推移を見ても「妻がフルタイムで働いている」という共働き世帯数は、昭和の時代からほぼ変わらずに全体の約3割います。

共働きが増えた社会的背景

ここからはなぜ共働きが増えたのか、その社会的背景も見ていきましょう。世帯年収の減少、労働意識の変化、労働制度の拡充など、共働きが増えた社会的背景について具体的に解説します。

共働きが増えた社会的背景

  • 世帯年収の減少
  • 労働意識の変化
  • 労働に関わる制度の拡充

世帯年収の減少

長く続く日本の不況は、共働き世帯増加の背景の1つとなっています。厚生労働省の「令和2年版 厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-」(2020年)によると、全世帯の平均所得は、1994年の641.1万円から下がり続け、2018年には514.1万円となっています。収入減少を補うために、共働きを選ぶ世帯はこれからも増え続けていくかもしれません。

労働意識の変化

かつては結婚・出産したら、女性は退職するという考え方が一般的でしたが、そのような労働意識は時代とともに大きく変化しています。今や、一定の育休期間を終えれば、仕事に復帰するという価値観が広まってきています。
同時に、家事や子育てに対する男性側の意識の変化も、共働きの増加に影響を与えました。家事や育児は「夫でも妻でも、どちらかできるほうがやれば良い」という意識が浸透しつつあることも、共働きが増えた背景の1つです。

労働に関わる制度の拡充

労働に関わる制度の拡充も共働きの増加を後押ししています。夫婦が仕事と子育てを両立し、不景気と少子化の改善を図れるよう、行政はさまざまな政策を打ってきました。しかし、2005年には合計特殊出生率が1.25%となり、史上最低の数値を記録します。これを契機として国は改正男女雇用機会均等法や改正育児・介護休業法の施行など、さまざまな施策を実現してきました。
こうした労働に関わる制度の拡充は、働く女性を受け入れる素地となり、共働き世帯がさらに増えていく要因の1つとなったのです。

共働き家庭の世帯年収はどれくらい?

総務省の「家計調査報告-2023年(令和5年)2月分-」(2023年)によると、2人以上の家族がいる勤労者世帯の、同年2月の1世帯あたりの平均家計実収入は557,655円でした。この額を12カ月分にすると、年間の収入は約670万円になります。
世帯の年収は、夫婦2人の就業状況によって額に幅が出るため、一概にはいえませんが、共働きの世帯年収の中央値は、おおよそ600万円台と見ておいて良いでしょう。

共働きのメリット

共働きをすると、単なる収入アップだけでなく、いくつかのメリットが生まれてきます。共働きのメリットを具体的に見ていきましょう。

共働きのメリット

  • 家計に余裕ができる
  • リスクヘッジができる
  • 老齢年金が増える
  • 将来への備えができる

家計に余裕ができる

共働きによって世帯収入が増えれば、現在の生活に余裕が生まれます。収入アップは気持ちのゆとりにもつながる点がメリットです。
ただし、収入が増えても無駄遣いをしてしまっては、メリットがなくなってしまいます。無駄遣いが習慣化しないように気をつけてください。

リスクヘッジができる

収入に対するリスクヘッジができるのも、共働きのメリットです。共働きであれば、ケガや病気でどちらか1人が働けなくなっても、復帰するまでの間、もう1人の収入で家計を支えることができます。
世帯収入が一時的にダウンするのは避けられませんが、ゼロになることはないため、お金の心配をせずに、療養に専念できます。

老齢年金が増える

将来もらえる老齢年金が増えるのも、共働きのメリットです。会社勤めの場合、国民年金に加えて厚生年金が上乗せされるため、リタイア後の収入額も増え、老後の生活設計にゆとりが生まれます。

将来への備えができる

少しずつであっても2人で貯金を積み上げていけば、着実に将来への備えができます。毎月の収入から一定の貯蓄をするのは大変ですが、共働きであれば貯蓄にもゆとりが生まれるでしょう。老後の備えに余裕ができることは大きなメリットです。

共働きのデメリット

1人だけの収入と比べた場合、共働きにはデメリットもあります。しかし、それらのデメリットをカバーする方法はいくつもあります。デメリットばかりを気にして無理だとあきらめるのではなく、どうすればデメリットを克服できるかを考えてみましょう。

共働きのデメリット

  • 家事と子育ての負荷が大きい
  • 子供が病気のときの対応方法を検討する必要がある
  • 家計管理がおろそかになりやすい
  • 支出が大きくなりやすい

家事と子育ての負荷が大きい

共働きになると、家事と子育ての負担が大きくなる点がデメリットです。夫婦2人がフルタイムで働いている場合は、家事と育児の分担も問題となるでしょう。2人のうちのどちらかに負担が偏ってしまうと、共働きは長続きしません。自分の親が近所に住んでいる場合は、家事や子育ての協力を頼むという選択肢もありますが、そうでない場合は、何らかのサポートが受けられないか検討しておく必要があります。

子供が病気のときの対応法を検討する必要がある

共働きには、子供が病気のときの対応方法を検討しておく必要があるというデメリットもあります。小さな子供は頻繁に体調を崩しやすいものです。急な発熱やケガなどで保育園や学校を休む場合はどうするべきか、あらかじめ決めておくことが大切です。夫婦どちらか一方に負担がかかることのないよう、よく相談しておきましょう。

家計管理がおろそかになりやすい

共働きは世帯収入が増える反面、忙しさのためについ家計管理がおろそかになることもあります。世帯収入が増えたものの、思ったように貯金ができないということもあるでしょう。毎月の家計管理をどのように行うか、詳細を決めておく必要があります。

支出が大きくなりやすい

共働きで収入が増えると、その分だけ支出が大きくなる点はデメリットの1つです。保育園の費用や健康保険料などは、世帯の所得額によって決まります。また、世帯の収入が増加すると扶養控除や配偶者控除などが適用されない可能性もあります。共働きは、収入増とともに支出も増える、ということは知っておいたほうが良いでしょう。

共働きで注意したいポイント

デメリットを押さえつつ、無理なく共働きを続けるためには、注意しておきたいポイントがいくつかあります。共働きで注意したいポイントも押さえておきましょう。

共働きで注意したいポイント

  • 家事や育児は夫婦で役割分担を決めておく
  • 収入の使い道を決めておく
  • 家計を管理して貯蓄を増やす

家事や育児は夫婦で役割分担を決めておく

家事や育児の役割分担はしっかり決めておかないと、夫婦間でストレスやトラブルを生むこともあるため注意が必要です。夫婦2人ともフルタイムで働いているのであれば、曜日ごとに家事や子育ての担当を振り分けるなど、お互いがやりやすい方法で作業を分担しましょう。
コストをかけても良い場合は、食洗機やお掃除ロボット、宅配のミールキットなどで、家事の時短を図るという方法もあります。また、休日は家事代行サービスを利用し、その間に家族の時間を楽しむという過ごし方もいいかもしれません。

収入の使い道を決めておく

夫婦2人の収入をどのように分配するかも最初に決めておかないと、不公平感などによるストレスが生まれるため注意してください。
2人の収入に大きな差があるのなら、高収入の人が生活費を負担し、もう一方の収入は貯蓄や子供の学資積立に回す、という方法も考えられるでしょう。
現状の家計状況を詳細に洗い出し、余剰額を何に使うか検討するなど、収入の使い道をあらかじめ決めておくことをおすすめします。

家計を管理して貯蓄を増やす

家計はしっかり管理しておかないと、貯蓄が上手くいかないため注意が必要です。収入の余剰額の用途が決まったら、家族のルールにもとづいて毎月の家計を管理していきましょう。なお、ルーズになってはいけませんが、あまり管理を厳格にしすぎると息が詰まってしまいます。毎月一定額の「予備費」をとっておいて、急にお金が必要になったらそれを使う、というゆとりがあれば安心です。
家計管理というと、まずは家計簿や家計簿アプリの活用が想定されますが、さまざまな支払いをクレジットカードに一本化しておくと、カードの利用履歴を家計簿代わりに活用できます。家計簿のような記述忘れがなく、収支が明確になりますので、無駄遣いを防げて節約にも役立ちます。

タッチ決済対応!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード

家計簿代わりに活用するなら、年会費が永年無料で、ポイントがたまりやすい「三菱UFJカード」がおすすめです。三菱UFJカードは、18歳以上の学生(高校生不可)から持つことができるクレジットカードです。

三菱UFJカードは、年会費が永年無料で、タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。
また、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、ご利用分の最大15%相当のポイントが還元されます。

ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

三菱UFJカードの会員なら、Uber Eats ・ Uber のサブスクリプション(定額)サービス「 Uber One 」が6カ月間無料で利用可能です。「 Uber One 」は、デリバリー(配達)サービス「 Uber Eats 」と配車サービス「 Uber 」の両方でメンバー限定特典が受けられるサービスで、通常は月額498円(税込)または年額3,998円(税込)がかかります。「 Uber One 」メンバーになると、例えば対象店舗で条件を満たせば何回でも配達手数料が0円になるほか、毎回の乗車料金が5%以上お得になります。

そのほか、「MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿をつける手間を省けます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※現在「 Uber One 」にご登録中の方、および過去 3カ月以内に「 Uber One 」にご登録いただいたことのある方は、本プロモーションの対象外です。
※その他、「 Uber One 」6カ月無料の特典には条件があります。また、特典の適用には専用ページよりお申し込みが必要です。詳細はこちらをご確認ください。
※「 Uber One 」6カ月無料の特典は2024年8月時点のものであり、予告なく内容を変更または終了する場合があります。

三菱UFJカードのおすすめポイント

三菱UFJカードの特長

  • 年会費が永年無料で利用できる
  • 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
  • POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
  • Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
  • MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

初めてゴールドカードを持つ人におすすめの三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJニコスの「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」は、タッチ決済対応で、ポイントプログラムやグルメセレクションなどのサービスが充実しているゴールドカードです。学生を除く20歳以上の人がお申し込みいただけます。WEBサイトからのお申し込みなら、初年度の年会費が無料になるので、初めてゴールドカードを持つ方でも安心です。

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると、ご利用分の最大15%のポイントが還元されるので、日常使いでお得にポイントをためられるでしょう。また、年間100万円以上利用すると、最大11,000円相当のポイントがプレゼントされます。

さらに、グルメセレクションとして、厳選された国内のレストランでコースメニューをおとな2名以上で利用する際に、1名分の料金が無料になるサービスが付帯されているので、ゴールドカードならではの特典をお楽しみいただけます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

三菱UFJカード ゴールドプレステージの特長

  • WEBサイトからのお申し込みで初年度の年会費が無料になる
  • 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
  • 年間100万円以上を利用すると、11,000円相当のポイントがもらえる
  • タッチ決済対応で、スピーディーに支払いができる
  • 厳選された国内のレストランにておとな2名以上で利用した場合、1名分の料金が無料になる
  • Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

おすすめのプラチナカード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、実用性とステータス性を兼ね備えたプラチナカードです。三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードでは、国内外の空港ラウンジを利用できる、プライオリティ・パスに無料で入会できます。

また、空港から自宅へ配送が可能な手荷物空港宅配サービスなどのきめ細かなサービスを受けられるのは、ランクの高いプラチナカードならではといえるでしょう。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの特長

  • 24時間・365日のコンシェルジュサービスを利用できる
  • 海外旅行傷害保険で最高1億円まで補償される(海外旅行障害保険の自動付帯分は最高5,000万円)
  • 国内外の空港ラウンジが無料で利用できる
  • 空港から自宅までの手荷物空港宅配サービスがある
  • Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる

共働きは上手に行えば、生活にゆとりが生まれる

共働きは多忙だというイメージがあるかもしれませんが、方法によってはストレスをできるだけ抑えながら世帯収入を増やすこともできます。家事や子育てをうまく分担し、必要なところにはコストをかけるなどして、無理のない共働きスタイルを作り上げてください。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード

年会費

初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降 無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の最大15%ポイント還元!
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※1)
  • ご相談に24時間365日対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかの
クレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
専業主婦(主夫)と共働き、どちらがいい?
専業主婦(主夫)と共働きのどちらにも、メリットとデメリットはあります。メリットを活かし、デメリットを小さく抑える方法もありますので、最初から無理だとあきらめず、2人で話し合うことをおすすめします。

詳しくは「共働きのメリット」をご確認ください。
共働きの平均世帯年収はどれくらい?
統計の取り方によって、数字にはバラつきがありますが、共働きの年収の中央値はおおよそ600万円台と見て良いでしょう。なお、共働きをする人がフルタイムかパートタイムか、仕事の内容は何かなどによって金額は大きく変わりますので、世帯年収のシミュレーションをしておくことをおすすめします。

詳しくは「共働き家庭の世帯年収はどれくらい?」をご確認ください。
共働きをうまく行うコツは?
共働きをうまく行う上で重要なコツは、どちらか一方に負荷が偏らないようにすることです。また、共働きに無理を感じることがあったら、すぐに2人で話し合い、解決を図ってください。お互いに理解し合い、作業負荷や家計を分担し合うことが、共働きを長続きさせるコツです。

詳しくは「共働きで注意したいポイント」をご確認ください。