QUICPay(クイックペイ)とは?設定方法や注意点も解説

お買い物などの際、店頭で「QUICPay(クイックペイ)」のマークを見かけることがよくあります。ただ、QUICPayがキャッシュレス決済のひとつであることは知っていても、「具体的にどんな決済方法なのかは知らない」「使い方がわからない」という人も多いかもしれません。
QUICPayを利用すると、スマートフォンやカードを端末にかざすだけで支払いが完了するため、とても便利です。
ここでは、QUICPayの使い方やメリットのほか、QUICPayにクレジットカードを設定して使用する方法についても解説します。
QUICPay(クイックペイ)とは?
QUICPayとは、スマートフォンやカードを端末にかざすだけで支払いができる電子マネーのことで、「QUICPay」や「QUICPay+(クイックペイプラス)」のマークがある店舗で利用可能です。
QUICPayは、対応するカードを店頭の端末にかざすと、サインや暗証番号の入力もなく簡単に支払いが完了します。ただし、お買い物1回あたりの利用金額は税込2万円までです。
このQUICPayをより便利にしたものが「QUICPay+」です。QUICPayの支払方法はクレジットカードのみですが、QUICPay+はクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードの3つから選べます。また、Apple PayとGoogle Payのスマートフォン決済にも対応可能です。この場合、登録したカードや店舗などにより異なりますが、お買い物1回あたりのご利用金額に上限がなくなるため、高額のお買い物にも利用できます。
QUICPayにはスマートフォンタイプとカードタイプがある
QUICPayの利用手段は、大きく分けて「スマートフォンタイプ」と「カードタイプ」の2種類です。スマートフォンタイプは、スマートフォンにクレジットカードなどを登録して利用し、カードタイプは、カードそのものを店頭の端末にかざして利用します。カードタイプには、QUICPayの機能のみがついた専用カードのほか、QUICPayとクレジットカードの機能をあわせ持つクレジットカード一体型などもあります。
また、QUICPayにはこの2種類のほか、コイン型やキーホルダー型もありますが、いずれのタイプも、「端末にかざすだけで支払いができる」という基本的な機能は変わりません。
QUICPayとApple Payの違い
QUICPayとApple Payは、「電子マネー」と「電子マネーを管理する決済サービス」という明確な違いがあります。
Apple Payは、iPhoneやiPadなどのApple社製品で利用できる決済サービスで、QUICPayのほかにモバイルSuica、iDなども登録できます。一方、QUICPayは、Apple Payに対応している電子マネーのひとつです。例えるなら、Apple Payが財布、QUICPayはその中に入っているお金、というイメージです。
なお、スマートフォンがAndroid対応の場合は、Apple PayではなくGoogle Payを利用します。
QUICPayのメリット
QUICPayは、スマートフォンやカードで簡単に決済できますが、メリットはそれだけではありません。下記のように、さまざまな点でメリットがあります。
QUICPayを使うメリット
- クレジットカードタイプなら事前にチャージする必要がない
- かざすだけでスピーディーに支払いができる
- 利用できるカードや場所が多い
- 安全性が高い
- クレジットカードのポイントがたまる
クレジットカードタイプなら事前にチャージする必要がない
クレジットカードに対応しているQUICPayの場合は、支払いが後払いになるため、事前のチャージが不要です。ご利用金額は、後日、まとめて銀行口座から引き落とされるため、事前にチャージする手間がかからず、支払いのたびにチャージ残高を気にする必要もありません。
なお、デビットカードの場合は銀行口座に残高を準備する必要があり、プリペイドカードの場合はチャージが必要です。
かざすだけでスピーディーに支払いができる
スマートフォンやカードを端末にかざすだけでスピーディーに支払いができるのは、QUICPayの大きなメリットです。QUICPayなら、クレジットカード払いのような暗証番号やサインも不要なので、わずか数秒で支払いが完了します。もちろん、財布から現金を取り出したり、お釣りを受け取ったりする手間もかからず、店舗の会計が混雑していても慌てずに済みます。
利用できるカードや場所が多い
利用できるカードや場所が多いことも、QUICPayのメリットの1つです。QUICPayは、184社以上(2022年9月末時点)のカードに対応しており、クレジットカード、デビットカード、およびプリペイドカードの3つの支払方法から選べます。また、タクシーやレストラン、コンビニ、レジャーなど、全国205万カ所以上(2022年9月末時点)で利用可能です。QUICPayが使える場所はさらに拡大しており、生活のあらゆるシーンで便利に利用することができます。
安全性が高い
QUICPayで支払いをするときには、クレジットカードそのものを出す必要はなく、暗証番号の入力も不要です。そのため、クレジットカード番号や暗証番号を第三者に盗み見られる心配がなく、安全性が高いというメリットがあります。さらに、指紋認証や顔認証といった生体認証に対応したスマートフォンなどの端末を使えば、万が一紛失した場合でも悪用されるリスクを軽減することができ、より安全性が高まります。
クレジットカードのポイントがたまる
QUICPay自体にはポイントプログラムはありませんが、QUICPayに対応しているクレジットカードを利用すれば、金額に応じてクレジットカードのポイントがたまります。日常の支払いで効率良くポイントをためることができれば、お買い物がもっとお得になるでしょう。例えば、ネットショッピングはクレジットカード、店頭での支払いはQUICPayと使い分ければ、ポイントを分散させることなく上手にためられます。
QUICPayの設定方法
カードタイプのQUICPayならそのまま端末にかざして使えますが、スマートフォンタイプの場合は、事前にクレジットカードなどを設定しておく必要があります。設定方法は下記の2ステップで、対応するカードがあればすぐに始められます。
ステップ1:QUICPayに対応するカードを用意する
まずは、QUICPayに対応するカードを用意します。すでに持っているクレジットカードなどがQUICPayに対応していれば、そのまま利用できます。もし対応しているカードを持っていない場合は、新たに申し込みが必要です。
2022年9月末時点で、QUICPayは184社以上のカードに対応しており、使えるカード発行会社は、QUICPayのWEBサイトで確認できます。
ステップ2:スマートフォンのアプリにカードを登録する
スマートフォンにカードを設定する方法は、iPhoneとAndroidで方法が異なります。それぞれの登録方法は、下記のとおりです。
iPhoneの場合
- 「ウォレット」アプリを開く(「ウォレット」アプリが見当たらない場合は、App Storeからダウンロード可能)
- 右上の「+」ボタンを選択
- Apple Payの説明を確認し、「続ける」を選択(新規登録の場合のみ)
- 「クレジットカードなど」をタップ
- 「続ける」をタップし、画面の案内に従って新しいカードを追加
- カード発行元で、利用者情報の確認が行われる。一部のカード発行元では、補足情報の提示や専用アプリのダウンロードが必要な場合もある
- Apple Payでのカード使用が承認され、設定完了
Androidの場合
- 「Google Pay」アプリをダウンロードして起動する
- 「+ウォレットに追加」を選択
- 「クレジットカードやデビットカード」を選択
- 「+新しいクレジットカードかデビットカード」を選択
- 追加したいカードをカメラで読み込むか、カード番号やセキュリティコードなどを入力する
- カードがGoogle Payに追加されたら「続行」を選択
- 規約を確認して「同意する」を選択
- 「続行」を選択し、画面の案内に従って本人確認認証を行う
- 追加したカードが画面に表示されたら「OK」を選択し、設定完了
QUICPayを使って支払いをする方法
QUICPayを使った支払方法は、基本的にスマートフォンタイプ、カードタイプともに同じです。スマートフォンタイプの場合は、iPhoneなら「ウォレット」、Androidなら「Google Pay」を起動させ、下記の流れで支払いを行います。
QUICPayを使った決済方法
- 支払い時にQUICPayで決済することを伝える
- 顔認証、または指紋認証を行う(iPhoneのみ)
- 店頭の端末にかざす
- 「QUICPay」という決済音が鳴れば支払い完了
店頭の端末が青色の点滅から青(緑)色の点灯に変わり、「QUICPay」という決済音が鳴ると、支払いは完了となります。
QUICPayを利用するときの注意点
手軽に使えて便利なQUICPayですが、限度額や支払方法などいくつかの点で注意が必要です。ここからは、QUICPayを利用するときの注意点を詳しく解説します。
1回あたりの利用限度額がある
QUICPayは、1回の支払いで利用できる限度額が2万円(税込)となり、上限を過ぎると使えなくなります。ただし、設定したカードや利用店舗によって異なりますが、「QUICPay+」に対応したApple Pay、もしくはGoogle Payで決済する場合のみ、1回の支払いに上限はなくなります。
使いすぎてしまう可能性がある
QUICPayは、スマートフォンやカードを端末にかざすだけでスピーディーに支払いができます。ただ、便利なので、「いくら使ったか」という感覚が薄れて、使いすぎてしまう可能性があります。後になって請求額に慌てないように、利用履歴を見るなどして、ご利用金額を把握しておくようにしましょう。
支払方法は1回払いのみ
QUICPayの支払方法は、1回払いのみです。クレジットカードのように、店頭で分割払いやリボ払いなど、ほかの支払方法を選択することはできません。
ただし、カード会社によっては、ご利用後に、支払方法を分割払いやリボ払いに変更できる場合があります。
QUICPayの利用にもおすすめ!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード

QUICPayを利用するなら、ポイントがたまりやすい「三菱UFJカード」がおすすめです。三菱UFJカードは、18歳以上の学生(高校生不可)から持つことができるクレジットカードです。
三菱UFJカードは、年会費が永年無料で、タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。
また、セブン-イレブンやオーケーなどの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、ご利用分の最大15%相当のポイントが還元されます。
ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※対象店舗によってはAmerican Express®のカードは優遇対象外となります。
三菱UFJカードの会員なら、Uber Eats ・ Uber のサブスクリプション(定額)サービス「 Uber One 」が6カ月間無料で利用可能です。「 Uber One 」は、デリバリー(配達)サービス「 Uber Eats 」と配車サービス「 Uber 」の両方でメンバー限定特典が受けられるサービスで、通常は月額498円(税込)または年額3,998円(税込)がかかります。「 Uber One 」メンバーになると、例えば対象店舗で条件を満たせば何回でも配達手数料が0円になるほか、毎回の乗車料金が5%以上お得になります。
そのほか、「MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿をつける手間を省けます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※現在「 Uber One 」にご登録中の方、および過去 3カ月以内に「 Uber One 」にご登録いただいたことのある方は、本プロモーションの対象外です。
※その他、「 Uber One 」6カ月無料の特典には条件があります。また、特典の適用には専用ページよりお申し込みが必要です。詳細はこちらをご確認ください。
※「 Uber One 」6カ月無料の特典は2024年8月時点のものであり、予告なく内容を変更または終了する場合があります。

三菱UFJカードの特長
- 年会費が永年無料で利用できる
- 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
- POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
- Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
- MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
初めてゴールドカードを持つ人におすすめの三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJニコスの「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」は、タッチ決済対応で、ポイントプログラムやグルメセレクションなどのサービスが充実しているゴールドカードです。学生を除く20歳以上の人がお申し込みいただけます。WEBサイトからのお申し込みなら、初年度の年会費が無料になるので、初めてゴールドカードを持つ方でも安心です。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、セブン-イレブンやオーケーなどの対象店舗で利用すると、ご利用分の最大15%のポイントが還元されるので、日常使いでお得にポイントをためられるでしょう。また、年間100万円以上利用すると、最大11,000円相当のポイントがプレゼントされます。
さらに、グルメセレクションとして、厳選された国内のレストランでコースメニューをおとな2名以上で利用する際に、1名分の料金が無料になるサービスが付帯されているので、ゴールドカードならではの特典をお楽しみいただけます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※対象店舗によってはAmerican Express®のカードは優遇対象外となります。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの特長
- WEBサイトからのお申し込みで初年度の年会費が無料になる
- 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
- 年間100万円以上を利用すると、11,000円相当のポイントがもらえる
- タッチ決済対応で、スピーディーに支払いができる
- 厳選された国内のレストランにておとな2名以上で利用した場合、1名分の料金が無料になる
- Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
おすすめのプラチナカード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、実用性とステータス性を兼ね備えたプラチナカードです。三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードでは、国内外の空港ラウンジを利用できる、プライオリティ・パスに無料で入会できます。
また、空港から自宅へ配送が可能な手荷物空港宅配サービスなどのきめ細かなサービスを受けられるのは、ランクの高いプラチナカードならではといえるでしょう。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの特長
- 24時間・365日のコンシェルジュサービスを利用できる
- 海外旅行傷害保険で最高1億円まで補償される(海外旅行障害保険の自動付帯分は最高5,000万円)
- 国内外の空港ラウンジが無料で利用できる
- 空港から自宅までの手荷物空港宅配サービスがある
- Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
クレジットカードをスマートフォンに設定して便利にQUICPayを使おう
QUICPayを使うと、スマートフォンや専用カードを端末にかざすだけで簡単に支払いが完了します。QUICPayなら煩わしい現金のやりとりも不要な上、クレジットカードのカード番号や暗証番号などを他人に見られる心配もありません。「手間なくスピーディーに支払いを済ませたい」というときに、とても便利です。
また、QUICPayを使うなら、スマートフォンにクレジットカードを設定するのがおすすめです。スマートフォン決済で、手軽にクレジットカードのポイントがたまります。
QUICPayの特長を把握した上で、日々のお買い物で上手に活用しましょう。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 |
初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 | 無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- QUICPayとクレジットカードの違いは?
- QUICPayは、スマートフォンや専用カードを端末にかざすことで支払いができる電子マネーです。一方、クレジットカードは、商品やサービスを購入するときに後払いができるカードです。QUICPayにはクレジットカードのように単体での支払能力はなく、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードを登録して利用します。
詳しくは「QUICPay(クイックペイ)とは?」をご確認ください。 - QUICPayの支払方法は?
- QUICPayの支払いは、1回払いのみです。クレジットカードのように、分割払いやリボ払いなどを指定することはできません。ただし、カード会社によっては、あとから分割払いやリボ払いに変更できる場合もあります。
詳しくは「支払方法は1回払いのみ」をご確認ください。 - QUICPayの欠点は何ですか?
- QUICPayの欠点は、1回あたりの利用限度額があり、高額の支払いには向かないことです。また、「端末にかざすだけで支払いができる」という利便性の高さゆえに、気づかないうちに使いすぎてしまう可能性があります。支払方法が1回払いのみという点も、デメリットの1つです。
詳しくは「QUICPayを利用するときの注意点」をご確認ください。