クレジットカード決済のサイン認証が原則廃止に。PINバイパス廃止とは?

クレジットカードでお買い物をした際、サインを求められたことはないでしょうか。2025年4月以降、店頭でのショッピングご利用時の本人確認方法は、暗証番号の入力が原則となり、サイン・署名などの方法により本人確認を行うことができなくなります。暗証番号がわからないとクレジットカードが使えない場合があるため、注意が必要です。
ここでは、クレジットカードの本人確認としてのサインが廃止になる背景や注意点、暗証番号を確認する方法などについて解説します。
PINバイパス廃止とは?
これまで、店頭でクレジットカード払いをする際、本人確認の方法として、「暗証番号(PINコード)の入力」、または「サイン」のいずれかを選ぶことができましたが、2025年4月以降は暗証番号の入力が原則となり、サイン・署名などの方法により本人確認を行うことができなくなります。
クレジットカード決済時に暗証番号の入力をスキップする機能を「PINバイパス」と呼び、お客さまが暗証番号を忘れた際の救済措置として設けられていました。しかし、クレジットカードの不正利用防止などを目的として、このPINバイパスを廃止することがクレジットカード業界方針として発表されています。
カード会社各社はこの業界方針に沿って、「PINバイパス廃止」に関する告知を行っており、決済取引時の暗証番号入力が原則必要となります。
なお、少額の取引やPIN入力が不要なタッチ決済など、ご利用シーンによって暗証番号を求められない場合は、これまで同様、暗証番号の入力は不要です。また、カードの種類等により、加盟店からサインを求められるケースもあるので、求められた場合は引き続きサイン(署名)を行ってください。
カード裏面サイン(署名)との照合が廃止に
近年では、クレジットカードの券面に署名欄のない、サインパネルレスカードが普及しています。従来は、カード券面のサイン(署名)と、本人確認時のサインの同一性確認が必須とされてきました。しかし、サインパネルレスカードの流通などを踏まえ、加盟店による本人確認としての「サイン」取得が不要(任意)となったことも、サインを求められなくなる背景の1つです。
暗証番号の入力がいらないサインレス決済とは?
日常的にクレジットカードを使っていると、クレジットカードで支払いをするのに、暗証番号の入力が不要ということがあります。これは「サインレス決済」と呼ばれ、コンビニやスーパーなどに代表される決済方法です。
コンビニにしろスーパーにしろ、1回あたりの決済額はさほど大きくならないでしょう。一方で、コンビニもスーパーも、時間帯によっては店内がとても混雑しますから、カード決済のたびにレジで暗証番号の入力をしていると、より混雑する原因になってしまいます。
こうした理由から、「一定額までの少額カード決済については、暗証番号が不要」ということにする取り決めを、お店とカード会社とのあいだで特別に交わしているのです。
現在では、大手デパートや駅ビルなどにもサインレス決済が広がっています。短時間でサッと会計できますので、サインレス決済はお店にとっても利用者にとっても便利な方法です。
サイン認証廃止に伴う注意点
クレジットカードの本人確認の際にサインが使えなくなると、注意点がいくつかあります。安全にクレジットカードを利用するためにも以下の点を確認しておきましょう。
サイン認証廃止に伴う注意点
- 暗証番号がわからないと利用できないことがある
- 暗証番号を一定回数以上間違うとクレジットカードがロックされる
- 購入した金額や内容を確認してから暗証番号を入力する
暗証番号がわからないと利用できないことがある
サインレス決済でない場合、基本的にクレジットカードでお買い物をした際に、本人確認のために暗証番号の入力が求められます。暗証番号がわからないと、決済できないので注意が必要です。
せっかくクレジットカードを持っているのに使えないということがないよう、お手持ちのクレジットカードの暗証番号を確認しておきましょう。
暗証番号を一定回数以上間違うとクレジットカードがロックされる
一定回数以上、クレジットカードの暗証番号の入力を間違うと、クレジットカードがロックされて使えなくなるので注意してください。入力間違いの回数に関しては、セキュリティの観点から公開されていません。
クレジットカードはロックされると使えなくなり、基本的にはカード会社へ連絡して再発行となります。新しいカードが届くまで時間がかかる場合があり、その間カードは使えなくなります。また、再発行手数料がかかる場合もあるので、暗証番号がわからない場合は入力を何度も試さず、カード会社に暗証番号の照会手続きを行いましょう。
購入した金額や内容を確認してから暗証番号を入力する
会計の際、暗証番号を入力するのは、クレジットカード保有者本人であるという証明になるだけでなく、伝票やレシートに記載されている商品や購入金額、支払回数を承認したことの証明にもなります。そのため、暗証番号をする前に、伝票やレシートに記載されている内容をよく確認することが重要です。
タッチ決済対応!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード

三菱UFJカードは、年会費が永年無料で、タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。
また、セブン-イレブンやオーケーなどの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、ご利用分の最大15%相当のポイントが還元されます。
ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※対象店舗によってはAmerican Express®のカードは優遇対象外となります。
三菱UFJカードの会員なら、Uber Eats ・ Uber のサブスクリプション(定額)サービス「 Uber One 」が6カ月間無料で利用可能です。「 Uber One 」は、デリバリー(配達)サービス「 Uber Eats 」と配車サービス「 Uber 」の両方でメンバー限定特典が受けられるサービスで、通常は月額498円(税込)または年額3,998円(税込)がかかります。「 Uber One 」メンバーになると、例えば対象店舗で条件を満たせば何回でも配達手数料が0円になるほか、毎回の乗車料金が5%以上お得になります。
そのほか、「MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿をつける手間を省けます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※現在「 Uber One 」にご登録中の方、および過去 3カ月以内に「 Uber One 」にご登録いただいたことのある方は、本プロモーションの対象外です。
※その他、「 Uber One 」6カ月無料の特典には条件があります。また、特典の適用には専用ページよりお申し込みが必要です。詳細はこちらをご確認ください。
※「 Uber One 」6カ月無料の特典は2024年8月時点のものであり、予告なく内容を変更または終了する場合があります。

三菱UFJカードの特長
- 年会費が永年無料で利用できる
- 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
- POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
- Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
- MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
クレジットカードの暗証番号を確認しておこう
店頭でクレジットカードを利用する際、サインでの本人確認は2025年4月以降、原則廃止され、暗証番号の入力が必要になります。暗証番号を一定数以上間違えると、クレジットカードがロックされて使えなくなります。安全にクレジットカードが使えるよう、暗証番号を確認しておきましょう。
- 2025年2月時点の情報に基づき作成しております。
- 制度については執筆時点から情報が改定される場合があります。最新情報は公的機関などの公式サイトをあわせてご確認ください。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 |
初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 | 無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- クレジットカードのサイン認証はいつから廃止されますか?
- 2025年4月以降、店頭でのショッピングご利用時の本人確認方法は、暗証番号(PIN)の入力が原則必要になり、サイン・署名などの方法により本人確認を行うことができなくなります。
詳しくは「PINバイパス廃止とは?」をご確認ください。 - クレジットカードのサインが廃止される際の注意点は?
- クレジットカード払いで、サインでの本人確認が廃止されれば、暗証番号の入力が必要になります。暗証番号がわからないと決済できないだけでなく、一定回数以上、暗証番号の入力を間違うとクレジットカードがロックされて使えなくなるので注意してください。また、購入した金額や内容を確認してから暗証番号を入力するようにしましょう。
詳しくは「サイン認証廃止に伴う注意点」をご確認ください。 - クレジットカードのサインレス決済とは?
- サインレス決済とは、クレジットカードで支払いをするときに暗証番号の入力の必要がない決済方法のことです。1回あたりの決済額が大きくないコンビニやスーパーなどで採用されています。
詳しくは「暗証番号の入力がいらないサインレス決済とは?」をご確認ください。